コンテンツへスキップ
一級建築士事務所 早川建築研究所
Hayakawa Architects + Partners
  • Home
  • About
  • Works
  • Blog

タグ: 住宅

my Works

Weekend house for Dog Lovers in Zao

Posted on 2015年5月8日 by admin_hayaken

Worksに「愛犬と過ごす蔵王の別荘」”Weekend house for Dog Lovers in Zao”の写真をアップしました。

こども芸術の村

    • 嬉しいニュース嬉しいニュース
      昨日は、嬉しいニュースがありました。 こども芸術の村と石巻市立雄勝小学校との協働で生まれた「ほってぇ皿」が、先日、東京のとある小学校のPTAイベントで販売された際に、東京に住む雄勝小学校出身の方がたまたまイベントを知り、駆けつけてくれたとのこと。 ほってぇ皿は、廃棄されるはずだった雄勝石の粉を粘土と釉薬に混ぜたホタテ型のお皿で、新しい雄勝の名産となり、雄勝の魅力を世界中に広めたいという、雄勝小のこども達の夢が詰まった商品。 去年、石巻の道の駅 上品の郷で販売された際には、震災でふるさとを離れることを余儀なくされた元雄勝住民の方々が買いに来て、ほってぇ皿が持つソーシャル・プロダクトとしての可能性を感じたのですが、同じことが東京でも起こったと聞いてじ〜んときました。 雄勝のこども達の雄勝愛が、手から手へと伝わり、関わる人の輪を少しずつ大きくしているように思います。 ほってぇ皿は、せんだいメディアテークのミュージアムショップにて11/23(金・祝)〜25(日)、石巻の上品の郷にて12/1(土)にも販売します。雄勝の輪が、もっともっと広がるといいな〜! こども芸術の村 公式サイト http://av4c.jp/...
    • 石巻・雄勝小にて「ほってぇ皿」の制作ワークショップを開催しました。石巻・雄勝小にて「ほってぇ皿」の制作ワークショップを開催しました。
      5月29日(火)、石巻市立雄勝小学校にて、「ほってぇ皿」の制作ワークショップを開催しました。早いもので、京都造形芸術大学「こども芸術の村」プロジェクトと雄勝小学校との協働も、今年で3年目となります。今回は、1~6年生21人が参加しました。 詳しくは、石巻市立雄勝小・中学校のfacebookページをご覧ください。 https://www.facebook.com/ogatusyou/posts/2145665875720250 また、昨年12月に開催された「ほってぇ皿」の販売体験会にてご購入頂いた方のアンケート結果が、下記のgoogleフォームで公開されています。 → 外部リンク/アンケート結果...
    • 「教育シンポジウム in 石巻 2017」にパネリストとして参加しました。「教育シンポジウム in 石巻 2017」にパネリストとして参加しました。
      2月17日に石巻市で開催された、教育シンポジウム石巻実行委員会主催のシンポジウム「教育シンポジウム in 石巻 2017」にパネリストの一人としてお招き頂き、京都造形芸術大学「こども芸術の村」プロジェクトの取り組みについてお話しさせて頂きました。...
    • 雄勝石の粉を粘土や釉薬に使った日用の器「ほってぇ皿」の販売体験会雄勝石の粉を粘土や釉薬に使った日用の器「ほってぇ皿」の販売体験会
      12月2日(土)、道の駅「上品の郷」で、OGATSU X(雄勝小5~6年生10名)による「ほってぇ皿」の販売体験会がありました。 なんと、午前中の3時間で130枚完売! 「ほってぇ皿」は、雄勝石粉を粘土や釉薬に使った日用の器です。地域資源を利活用した商品開発を行う仮想の会社「こども芸術カンパニー OGATSU X」の活動の一環として、地域住民の方々や専門家にご協力頂き、昨年度から取り組んできました。 お皿の制作はもちろん、売り場づくりやCM動画の制作にもチャレンジしました。また、値段設定も消費者(学校の先生や保護者など)の意見をマーケティングしながら、自分達でおこないました。その際、自分達の思いを理解してくれる人に買って欲しいから安売りしたくない、という意見もでるなど、周りの大人も驚かされることの連続となりました。一連のワークショップから得た気づきや学びは、早めに整理してまとめたいと思います。 ※こども芸術カンパニー OGATSU Xとは スイスに拠点を置く財団「日本の子供たち」の支援を受け、京都造形芸術大学が企画・運営を行う社会貢献事業で、 2014年度から2018年度までの5年間、東北のこどもたちを対象に実施する芸術教育支援活動「こども芸術の村」プロジェクトの一環として行っている活動です。 ※京都造形芸術大学「こどもの村」プロジェクトと石巻市立雄勝小学校は、 2017年 7月 5日付で人材育成と芸術教の普及啓発、地域 経済の活性化に係る連携協定を締結しています。...
    • 「祝いこけし」の展示「祝いこけし」の展示
      7/26に開催したこども芸術の村のワークショップで制作された祝いこけしを「全国こけし祭り」(2017年9月1日(金)~3日(日)、鳴子温泉で開催)の会場に展示してきました。    ...
    • はじめての複雑系折り紙ワークショップはじめての複雑系折り紙ワークショップ
      8/8(火)に、蔵王町宮児童館に集まった小学生が、東北大学の折り紙サークル「ORUXE」と一緒に複雑系折り紙に挑戦しました! ORUXEの皆さん、ありがとうございました。...
    • 「祝いこけし」ワークショップ「祝いこけし」ワークショップ
      7/26(水)に、「こども芸術の村」プロジェクト主催の「祝いこけし」ワークショップを仙台で開催しました。 昨年度の鳴子開催に引き続き2度目となりますが、今回もたくさんの非常にユニークで個性的な作品が生まれました。鳴子系伝統こけしの延長線上に、こども達の型破りな発想を加えた、縁起物のこけしの新しいあり方が創作できたのではないかと思います。 こども達が制作した祝いこけしは、9/1(金)~9/3(日)に鳴子で開催される「第63回 全国こけし祭り」にて展示されます!楽しみだー! http://kokeshimatsuri.com/ ワークショップをご指導頂いた桜井こけし店の櫻井尚道さん、今回もありがとうございました!...
    • 藝術学舎の春季講座「地元を芸術で耕す(2017春)-秋田県五城目町-」を開講しました。藝術学舎の春季講座「地元を芸術で耕す(2017春)-秋田県五城目町-」を開講しました。
      京都造形芸術大学と東北芸術工科大学が運営する「藝術学舎」の春季講座として企画した、「地元を芸術で耕す(2017春)-秋田県五城目町-」を、2016年6月24日~25日の一泊二日の日程で開講しました。 2日目に行われた五城目朝市のフィールドワークにて、香川県宇多津の藤原たこつぼ製造所製の蛸壺を購入~(笑)...
    • 雄勝町にあるこども向け複合体験施設「モリウミアス」に行ってきました。雄勝町にあるこども向け複合体験施設「モリウミアス」に行ってきました。
      この4月から新たな歴史を歩み始めた石巻市立雄勝小学校のこども達に同行して、雄勝町にあるこども向け複合体験施設「モリウミアス」に行ってきました。 廃校となった木造の小学校を活かしたデザインは、建築家や世界中の建築学生と考えたそうです。...
    • 鳴子温泉のこけし堂(桜井こけし店)にて、「祝いこけし」ワークショップを開催しました。鳴子温泉のこけし堂(桜井こけし店)にて、「祝いこけし」ワークショップを開催しました。
      「こども芸術の村」プロジェクト主催の「祝いこけし」ワークショップを鳴子温泉のこけし堂(桜井こけし店)で開催しました! 「祝いこけし」とは、伝統こけしの祝祭性と頭部に描かれた水引文様に着目し、祝い事のテーマに合わせた色柄で絵付けしたこけしに水引をあしらった創作こけしのこと。 せんせいは、櫻井昭寛さんと尚道さん親子。こけしのお話や木挽の実演、絵付けの指導をして頂きました。 改良すべき点は多々ありましたが、祝いこけしの可能性に確かな手応えを感じるワークショップとなりました。  ...

最近の投稿

  • 嬉しいニュース
  • ブルーノ・ムナーリの巡回展
  • 土瓶
  • 文化庁の研修で気仙沼へ。
  • 父子2人で初キャンプ

アーカイブ

ブログカテゴリー

  • Architecture
  • Art
  • Children
  • Cominka
  • Craft
  • Holiday
  • Information
  • KUAD
  • my Works
  • Outdoor
  • Study
  • Tradition
  • Workshop
  • Home
  • About
  • Works
  • Blog
© 2022 一級建築士事務所 早川建築研究所
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy